
【材料】・冷凍和風野菜(筍、人参、れんこん、しいたけ、いんげん)
・油あげ(4枚) ・山芋 ※・卵(1/2個)←入れなくてもOK
【調味料】・出し汁(300cc) ・醤油(大3) ・酒・みりん(各大2) ・砂糖(大1)
[ 野菜の下味用 ]・めんつゆ(大1)
【作り方】
1、冷凍和風野菜の袋を開けて、筍、人参、れんこん、しいたけを4個ずつ位取り出し、
耐熱の容器などに入れて解凍する。
2、解凍した野菜をすべてみじん切りにして、山芋は皮を剥いて薄切りにしてから、
半分の長さで細かい千切りにする。
3、油あげは、熱湯をかけて油抜きをした後、半分に切ってまな板に置いて
さい箸をゆっくり転がして開きやすくして、袋状に開く。
4、野菜を混ぜ合わせて、[ 野菜の下味用 ]めんつゆ(大1)を入れて
耐熱容器などに入れて 電子レンジで
2分加熱する。
※卵を入れる場合は、混ぜ合わせた野菜にといた卵を入れて、加熱はしなくて良いです。※5、開いておいた油あげに、具を入れて楊枝で"きんちゃく"のように留める。
6、鍋に出し汁と調味料を入れて煮立たせて煮汁を作り、
5の油あげを
立てて並べて 落し蓋をして味がしみるまで
7~8分煮る。
途中でいんげんを加えて一緒に煮る。
*・・・M E M O・・・*
フリーザーで出番待ちをしながら場所をとっていた「冷凍和風野菜」(笑)
「里芋、ごぼう、人参、筍、れんこん、いんげん」などが入っています。
そのまま鶏肉などを加えて煮れば、筑前煮が出来上がりますが、今回は
使いたい野菜だけを取り出して使ってみました。
残りの里芋やごぼうなどは、豚肉を足して具たくさん味噌汁にしました♪
これだけの野菜の種類を生で、少量ずつ揃えておくのは大変です。
冷凍野菜は、冷凍食品の割引きの時などに買って置いておくと便利ですね~(笑)
使いたい時に使いたいだけ使えばよいのです~ヾ( ̄v  ̄*)ノ
山芋も サクサクとして歯ごたえが好きなので入れてみました。
でも、今回は卵を入れないで作ってしまったので、具は細かいけど「つなぎ」を入れないと
はっきり言って「食べずらい」ですよ!!(笑)ボロボロボロボロ・・・
※旦那くんは、スプーンで具をすくってご飯に混ぜて食べていました。
甘辛い味付けは、ご飯によくあう味付けなので色々楽しんでみて下さい♪
この材料の他に、水切りした豆腐や鶏ひき肉、ひじきなど・・・
具は冷蔵庫と相談して、色々と工夫してみて下さいね。
★この「袋煮」は、レシピ本
「ビンボーDeli.」を参考にしました。
レシピ本では、油あげに卵を1つずつ割り入れて作る「袋煮」のレシピでした。
(それも美味しそうなので、今度作ってみます♪)
レシピもとても分かりやすくて、お料理も美味しそうな物ばかりです。
本の名前の「ビンボー」っていう響きもいいです・・・(笑)
川津 幸子
オレンジページ (2001/11/06)
売り上げランキング: 2,558
スポンサーサイト
*・・・ 拍手機能について ・・・*
「今日も遊びに来たよ♪」って 気軽にぽち♪して下さいね。